映画「グレムリン」、懐かしいですね。
クリスマスの時期にテレビで再放送される「グレムリン」ですが、グレムリンにやってはいけないことは何?人気キャラギズモの正体は?を解説していきます。
映画「グレムリン」は、1984年12月8日に日本で公開された、ジョー・ダンテ監督のアメリカ合衆国の映画です。
ストーリーを簡単に説明すると、クリスマスに贈られた珍しいペットの飼育方法にまつわる騒動を描いたSFブラックコメディ。
ギズモと飼い主ビリーとの友情も見どころです。
それでは、グレムリンにやってはいけないことは何?人気キャラギズモの正体は?を解説します。
グレムリンにやってはいけないこととは何?

モグワイのギズモを父親からクリスマスのプレゼントでもらったビリー。
ギズモはモグワイという見たことのない生き物でした。
グレムリンは売り物ではなかったため、店主は売ってくれませんでいた。
ビリーの父親はモグワイを気に入って、何とか店主の孫から売ってもらいます。
そこで、店主の孫からモグワイを育てるうえで、やってはいけない3つのことを告げられます。
ビリーは父親からモグワイをプレゼントされ、3つのやってはいけないことを承諾してギズモと名付け、飼い始めます。
グレムリンにやってはいけない3つのことを解説します。
1つ目 グレムリンを水に濡らさないこと
ある日ビリーの友達が遊びに来て、うっかりギズモに水をかけてしまいます。
ギズモは気泡ができて、膨らんではじけて玉が5個転がり出て、5匹のモグワイが生まれました。
ビリーは新たに5匹のモグワイを手に入れました。
そうなんです!
水がかかるとモグワイが増えてしまうという秘密があったのです。
この時生まれた1匹に、ストライプと名付けました。
※水をかけると、一匹あたり約5〜6匹のモグワイ(性格の悪い)が生まれます。
— ギズモbot(映画:グレムリン) (@Gremlin_bot) November 27, 2022
これがどれだけヤバイ事か、昭和生まれの人達ならわかるだろう。
昨日お客様が「実家の倉庫でぬいぐるみ見つけたんですけど汚れてたから洗濯したんですよ」と笑顔で見せてくれた画像に、アラフォーの俺は震えた。#グレムリン #グレムリンに水 pic.twitter.com/aaHjwZhBrR
— ネガティブカフェ&バー モリオウチ 下北沢 年中無休。超お気軽にどうぞ!お一人様大歓迎! (@NEGATIVECAFEBAR) September 28, 2022
2つ目 グレムリンに深夜に餌を与えないこと
ストライプたちは真夜中を過ぎてるのに餌を食べたがります。
ビリーは運悪く、時計が止まっているのに気づかず、真夜中にストライプたちに餌を与えてしまいます。
餌を食べたストライプたちは、さなぎを経て恐ろしい怪物のグレムリンに変身してしまいました。
そうなんです!
真夜中にグレムリンに餌を与えると、恐ろしい怪物に変身してしまうのです。
ちょっと痰が絡んでる娘が、
「ゔぁーーゔぉー!!」
と唸り声をあげて遊んでる声を聞いてグレムリン(真夜中過ぎに食べ物与えちゃったバージョン)を思い出した!— ゴンザレス (@aya_tkno) December 16, 2017
3つ目 グレムリンに光を当てないこと
映画の最後には、水で増殖しようとするストライプをやっつけるために、ギズモがストライプに太陽の光を浴びせて死なせます。
そうなんです!
グレムリンに光を当てると、死んでしまうんです。
グレムリン?光に当たると溶けて死ぬ0(:3 )〜 _(‘、3」 ∠ )_
— える (@elulu_21) October 15, 2016
人気キャラギズモの正体は?

映画公開後は、ギズモのぬいぐるみやグッズなどが販売されるなど、今では人気キャラとなっています。
グレムリンのギズモは、恐ろしい怪物に変身するかもしれ井二、なぜ人気キャラとなったのでしょうか。
モグワイとグレムリンの違いは?
映画グレムリンの中で、「モグワイ」と「グレムリン」の2種類の呼び名が出てきます。
それぞれ何のことを言っているのか、みていきます。
先ずは「モグワイ」。
「モグワイ」は高い知能を持つ作品内の架空の動物。
モグワイは人と簡単な会話ができます。
モグワイがいた店の店主の老人が中国人で、広東語でモグワイに家に帰ろうと話しかけるところから、モグワイは広東語だとわかります。
一方「グレムリン」は、モグワイにやってはいけないことを破って増殖、変身して凶暴になった姿です。
モグワイの中にいたずら好きがいますが、グレムリン化すると桁違いな性格になり、人に襲いかかってしまいます。
グレムリンの人気キャラギズモの正体は?
ギズモはモグワイという架空の動物の一匹につけられた名前で、モグワイの中では温厚な性格で、歌もうまいことが特徴。
ギズモはグレムリン化する可能性があるのに、なぜ人気キャラになったのでしょうか。
それは、ギズモが映画の中では主人公側に付き、グレムリン化せず活躍するところが特徴で、かわいいところや勇敢さがチャームポイントとなっているからです。
ギズモはほかのモグワイと比べて特別ではないようですが、ストーリー上、モグワイにやってはいけないことに触れていないので、グレムリン化しなかったのです。
グレムリンにやってはいけないことは何?人気キャラギズモの正体は?:まとめ

グレムリンにやってはいけないことは何?人気キャラギズモの正体は?を解説してきました。
1つ目 水に濡らさないこと
2つ目 真夜中に餌を与えないこと
3つ目 光を当てないこと
「モグワイ」は作品の中の架空の動物。
「グレムリン」はモグワイにやってはいけないことをやってしまった結果、増殖し変身して凶暴化したモグワイのこと。
人も襲ってしまう。
人気キャラのギズモの正体は、モグワイ。
映画のストーリー上、やってはいけないことに触れずにグレムリン化しなかったので、モグワイのまま。
主人公側に付いて、勇敢にグレムリンと戦い、見た目のかわいさから人気キャラになりました。
ギズモは、グレムリン2には登場しないようです。
グレムリンにやってはいけないことは何?人気キャラギズモの正体は?の解説をしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。